自称・ミュージシャンの本棚

シンガーソングライターむーすくりーむの読書メモ集。

人を動かす/D・カーネギー (著), 山口 博 (翻訳)

<人を動かす3原則>
 
・人を非難する代わりに理解するよう努める。相手がどうしてそんなことをするに至ったか考えてあげる。
 
・相手に惜しみない率直で誠実な評価(褒め言葉)を与え重要感を満たしてあげる。相手の自己評価に合う言葉。長所を見つけ褒める。
 
・相手の欲しいもの(物質的なものに限らず理想のイメージなども含む)を見抜き、それを手に入れる方法を教える。相手の心に強い欲求を芽生えさせそれを利用して行動させる。どうやったらそうしたくなる気持ちを相手に起こさせることができるだろう?と自問する。
 
<人に好かれる6原則>
 
・仔犬のように相手に誠実な関心を寄せること。誕生日などを覚えておいてあげる。
私たちは自分に関心を寄せてくれる人に関心を寄せる。
 
・笑顔を忘れない
 
・名前をしっかり覚えてあげる
 
・聞き上手になる。相手が話したいことを話しやすいような質問をして誘導してあげる。
 
・相手の関心を見抜いて話題にする。
 
・心から褒めたり、敬意を示したりして重要感を満たしてあげる。褒めて欲しいところを褒めてあげる。
 
<人を説得する12原則>
 
・議論で相手を打ち負かそうとしない。真の利益をよく考える。議論に勝ったとしてもそれはエゴが喜んでいるだけ。相手の行動を変えることはできない。
 
・相手の間違い、失敗を指摘しない。
 
・言い訳せずに自分の誤りを認める。相手が言うことを先に自分で言ってしまう。
 
・親切、友愛、感謝を示し穏やかに話す。
 
・相手がイエスと答える質問を選びなんどもイエスと言わせた上で、本題に対してイエスと言わせる。事前の質問は本題とある程度関連のあるもの。
 
・自分が喋るのではなく相手に喋らせる。聞き手に回る。友を作りたければ友に勝たせる。
 
・思いつかせる。意見を求める。そして自分の持って行きたい方向に誘導する。自主的に思いついたかのように思わせる。
 
・相手の気持ちを配慮する。その上で物事を頼む。どうすれば相手はそれをやりたくなるだろうか?と考える。
 
・相手の気持ちに同情する。あなたの気持ちはよく分かりますなど。
 
・人間の美しい心情に呼びかける。同義心に呼びかける。一貫性の原則。 あなたがそんなことを本当にするとはとても思えません。母が嫌がるのでやめてください。子供達が可哀想です。
 
・演出を考える。演出で注意を引き説得する。
 
・対抗意識を刺激する。よほどの人物でないと務まらないだろうなど。
 
<人を変える9原則>
 
・苦言を呈する前にまず褒める。クッションを挟む。麻酔のようなもの。
 
・遠回しに注意する。褒めると同時に注意をほのめかす。〜にだったら合うかもね
 
・相手を注意する際は謙虚な態度で自分の失敗談を話してからにする。相手に共感する。
 
・命令ではなく提案という形をとる。質問の形に変える。意見をもとめる。もっとよくなると思うんだけどどうだろう?
 
・相手の面子を立てる。相手の心情を理解し、一言二言思いやりのある言葉をかける。
 
・わずかなことでも褒める。褒め言葉は人間に降り注ぐ日光。批判を控え、褒めるほうに力点を置けば良い行動が定着し、悪い行動は抑制される。
 
・期待をかける。どこか良いところを見つけそこに敬意を表するとたいていの人はこちらの思い通りについてくる。相手をある点において矯正したいと思ったら、その点について彼はすでに人よりも長じていると言ってやる。一貫性の原則の応用。人は良い評価を与えられたら、評価通りになろう、期待を裏切るまいと思う。
 
・激励する。大いに元気付けて、やりさえすれば容易にできると思いこませ、そして相手の能力をこちらは信じているのだろ知らせてやる。そうすれば相手は自分の優秀さを示そうと頑張る。
能力に自信を持たせる。
 
・喜んで協力させる。相手の自尊心を満足させる。(君はその任務には大物すぎたんだ)肩書きや権威を与える。(人は玩具に支配される)依頼を断る際も、そのことに対して心からの感謝を表し、残念だがどうしても都合がつかないと告げ、そこ代わりに別の人(代案)を推薦する。